誹謗中傷と批判・非難の違いは?ネットの投稿における法律上の線引きについて

インターネット上の誹謗中傷と批判・非難の違いは?法的な線引きについて

誹謗中傷と批判は異なるものであり、法的な線引きにも違いがあるため注意が必要です。

SNSや匿名掲示板などインターネット上では、「誹謗中傷」の増加が社会問題になっています。ただ、投稿者は批判しているつもりだったのに、他人を傷つける誹謗中傷に当たっていたといった、意図的な誹謗中傷ではない例も多く見られます。自身の発言が誹謗中傷に当たるのではないかと、不安になる状況は珍しいことではありません。

”豊川弁護士”
本記事では誹謗中傷と批判の違いはどこにあり、明確な線引きがあるのか、弁護士が詳細を解説します。

誹謗中傷と批判の違いはどこにあるのか

「誹謗中傷」と「批判」は似たような言葉と捉えられがちですが、実は意味が異なります。それぞれどのような違いがあるのかを解説します。

批判とは何か

批判は「相手の誤った箇所や悪い部分に対し事実に基づいた根拠を示しながら論理的に指摘や改善を求めること」を指します。

批判は必ずしもマイナスの意味であるとは限りません。相手を評価しつつ改善案を示すことは批判の一種という理由からです。

たとえば、国のコロナウィルス対策では現状の施策を評価した上で、よりよくするための代替案を示すなら誹謗中傷ではなく「批判」に当たります。

”女性”
感情的ではなく、理性のある意見だという点は批判の特徴です。

現代の民主主義は「表現の自由」と「批判の自由」によって支えられています。自身が表現したいことを自由に表現・主張し、かつ自由に批判を行うことが、民主主義を支える根幹になっています。

表現する自由や批判の自由がないのは言論の統制に該当し、独裁主義や権威主義に繋がってしまいます。実際のところ、独裁主義の国では表現の自由・批判の自由は認められていません。日本は民主主義を掲げる国ですから、表現の自由と批判の自由は必須の権利になります。

”豊川弁護士”
もちろん、過度な批判は良くありません。相手の感情も踏まえ、建設的な議論が大切になります。

誹謗中傷とは何か

誹謗中傷の定義は相手の主張に対する反論ではなく、相手の人格に対して根拠のない悪口を発する行為になります。

誹謗は他人に悪口を言ったり罵る、中傷は真実とは違う根拠のない嘘やでたらめの情報を述べる行為で、民事的・刑事的な責任を問われやすくなります。相手の人格を否定するような悪意のある誹謗中傷は、法的な責任を問われる可能性が高いのです。

POINT
誹謗中傷した結果、民事的には慰謝料を請求される、刑事的には名誉毀損罪、侮辱罪、信用棄損罪、業務妨害罪、脅迫罪などに科されることがあります。

名誉毀損は人の社会的な地位を下げる内容を摘示すると、侮辱罪や名誉毀損はバカ、アホ、デブ、ハゲ、ブス等の悪口を公然と摘示すると対象になります。もちろん、インターネット上の発言も該当し、「匿名だし少し悪口を書き込むくらい平気」という考えは危険です。

ネットの書き込みは一度公開されると一気に広がる可能性があります。誹謗中傷の対象と思われる書き込みを後から消したいと思っても、すでに他のユーザーに広く認知されている状況に陥るリスクがあります。特に、SNSの書き込みは、すぐに拡散される傾向が見られます。投稿を削除しても、誰かが画面のスクリーンショットを撮っていれば証拠として残ってしまいます。

”豊川弁護士”
書き込みをした者として身元が特定され、民事訴訟で高額な損害賠償を支払うことになったり、刑事上の事件として処理されれば前科が付くといった可能性があり、安易な気持ちでの誹謗中傷はリスクが高いと認識しなければいけません。

誹謗中傷と批判を分ける線引き

誹謗中傷と批判の線引きは、「人格攻撃の有無」で判断されるのが一般的です。

批判は相手の人格を攻撃するのではなく、あくまでも相手の主張に対して反論を加えることです。批判の目的は改善案・代替案の提示であり、人格攻撃には該当しません。

対して、誹謗中傷は相手を人格的に侮辱することになり、批判とは毛色が異なります。主張に対しての反論ではなく、単に相手を侮辱しており建設的な批判とは違います。

自分では「批判」と考えていた発言が、実は誹謗中傷だったケースは少なくありません。最初は批判していても次第に感情的になってしまい、相手への人格攻撃が加わってしまうこともあります。

感情的な発言は誹謗中傷に繋がりやすいと言えるでしょう。

 感情的な悪口はすべて誹謗中傷に判断されると考えて良いです。ネット上でのやり取りはつい気持ちが高ぶってしまうことはあるかもしれません。しかし、勢いに任せ感情をそのまま掲載するのは避けるのが無難です。

SNSや掲示板に書き込む際に気を付けること

ネット上のSNSや掲示板へは、相手の立場になって書き込みをしましょう。

自分が言われて嫌だと感じるのであれば、他の人も同様に嫌な感情になると思われます。

実際のところ、誹謗や中傷をしても何かしら得があるワケではありません。むしろ、法的な責任を問われるリスクが発生してしまいます。SNSや掲示板などに人を傷つけるような書き込みをしないよう、細心の注意を払う必要があります。

POINT
相手方が「貶められた、名誉を傷つけられた」と感じれば、その時点で罪に問われる可能性が出てきます。自身は違うと思っても、相手方が誹謗中傷を受けたと感じたらNGです。

SNS・掲示板で誰かを傷つけるコメントを平然と書き込む要因は、匿名でありこれまで法的な責任が実際に問われてこなったからだと推測できます。しかし、近年では悪質な投稿やコメントに対し訴訟が提起される事例が増加しています。

芸能人や有名人が実際に裁判を起したニュースもよく目にするようになりました。俳優の春名風花さん、西田敏行さん、女子プロレスラーの木村花さん、タレントの堀ちえみさん、芸人のスマイリーキクチさんなどに対する投稿が、刑事事件や民事事件に問われています。

自分の投稿が誹謗中傷に当たり、被害者に訴えられる可能性が全くないとは言い切れないでしょう。

 YouTuberやインフルエンサーの中には「炎上商法」と称し、他人の悪口等を意図的に投稿しているケースがあります。これは投稿の閲覧回数や再生回数を稼ぐためだけの悪質な言動であり真似してはいけません。「他の人が悪口を言っているなら自分も大丈夫」との考えは非常に危険です。

誹謗中傷に当たるのか判断する方法

自分がインターネット上で投稿を行った内容が誹謗中傷に該当するか分からない時は、法律に詳しくインターネットのトラブルに強い弁護士へ相談するのが良いでしょう。

誹謗中傷であるかの判断は「人格攻撃」の有無が焦点になります。人格攻撃の有無と言っても非常に抽象的なものであり、法律の知識がない個人で判断するのは困難です。また、人により人格攻撃と感じるか否かが違ってくることも多いです。

弁護士は書き込みの内容を客観的に判断してくれます。これまでの裁判や訴訟の事例を踏まえ、訴訟を起こされるリスクがあるかの判定も可能です。

”女性”
一人で悩みを抱えているよりも、弁護士を利用し早期の解決を目指すのがおすすめです。


参考:警視庁・インターネット上の誹謗中傷等への対応
参考:総務省・ネット&SNS よりよくつかって未来をつくろう

まとめ

批判は相手の主張に対し代替案を示す行動ですが、誹謗中傷は相手への人格攻撃を行うという違いがあります。

誹謗中傷は感情的に相手の人格を攻撃し、相手の主張に反論するものではありません。

自分の書き込みが誹謗中傷に当たるのかの判断は難しいため、不安ならば弁護士に相談して判定してもらうのが負いでしょう。もし誹謗中傷であれば相手に訴訟を起こされる可能性がありますが、弁護士なら適切なアドバイスをしながら対処してくれます。

初回は無料サービスを実施している弁護士事務所なら、気軽に相談しやすくおすすめです。

執筆・監修者、豊川祐行弁護士

2010年、早稲田大学卒業後、同大学大学院法務研究科を修了し、2016年東京弁護士会にて弁護士登録。都内法律事務所での勤務を経て独立し、数多くの人を助けたいという想いから「弁護士法人あまた法律事務所」を設立。

▶︎柔軟な料金設定
・初回相談【無料】
・ご相談内容によっては【着手金無料】

▶︎いつでもご相談いただけます
・【土日・祝日】ご相談OK
・【夜間】ご相談OK
・【即日】ご相談OK

1.交通事故の無料相談窓口
 tel:0120-651-316
2.債務整理の無料相談窓口
 tel:0120-783-748
3.総合お問い合わせページはこちら

関連記事

  1. はてなブログの誹謗中傷の書き込みは削除できる?その方法や削除されない場合の対策 はてなブログの誹謗中傷の書き込みは削除できる?その方法や削除され…
  2. 2chの書き込み投稿者を特定したい!発信者情報開示請求の方法とは…
  3. インターネット書き込みの削除請求は非弁行為?代行業者に依頼してしまったらどうする? インターネット書き込みの削除請求は非弁行為?代行業者に依頼してし…
  4. 職場での悪口は名誉毀損になる?実際の判例や事例について 職場での悪口は名誉毀損になる?実際の判例や事例について
  5. Googleサジェストを削除したい!削除基準や方法について Googleサジェストを削除したい!削除基準や方法について
  6. 誹謗中傷されたらどうすればいい?対策や対処法について解説 誹謗中傷されたらどうすればいい?対策や対処法について解説
  7. twitterのなりすましアカウントは削除できる?削除されない場合にとるべき対策とは twitterのなりすましアカウントは削除できる?削除されない場…
  8. 名誉毀損罪と侮辱罪は何が違うのか?それぞれの対応も解説 名誉毀損罪と侮辱罪は何が違うのか?それぞれの対応も解説

無料相談はコチラ

PAGE TOP