誹謗中傷をする人ってどんな人?心理や特徴について解説

誹謗中傷をする人ってどんな人?心理や特徴について解説

最近、自殺者が出る事件も起き、特に注目を受けるようになった誹謗中傷問題。

ネットの匿名性を利用したものも増えており、今後も重要な社会問題の1つになるでしょう。

この記事では、誹謗中傷を行う人の特徴や心理、被害に遭った時の対策を解説していきます。

執筆・監修者

執筆・監修:豊川祐行

2010年、早稲田大学卒業後、同大学大学院法務研究科を修了し、2016年東京弁護士会にて弁護士登録。都内法律事務所での勤務を経て独立し、数多くの人を助けたいという想いから「弁護士法人あまた法律事務所」を設立。 あまた法律事務所へのお問い合わせはこちら

誹謗中傷とは?

最近、社会的にも注目されている誹謗中傷とは、具体的にどういった行為を指すのでしょうか。まずは誹謗中傷の定義やよく似た言葉との意味の違いについて説明します。

誹謗中傷の定義とは?

誹謗中傷とは、一般的に「事実と異なる悪口を言いふらして他人の名誉を傷つけること」と定義されています。

誹謗中傷自体は正式な法律用語ではありませんが、他人に対して誹謗中傷を行った場合には刑事上・民事上の責任を問われる可能性があります。

悪口と誹謗中傷の違いは?

誹謗中傷も他人の悪口を言いふらすことなので、一般的な悪口と大きな違いはないのですが、誹謗中傷の場合は根拠のない悪口を言いふらすという意味があります。

誹謗中傷の「誹謗」は「悪口を言う」という意味が、「中傷」には「根拠のことを言いふらして他人の名誉を傷つける」という意味があります。

誹謗中傷と普通の悪口の違いは、全く根拠のない内容を拡散することで他人の名誉を傷つけるところにあるといえます。

POINT
悪口:他人のことを悪く言うこと
誹謗中傷:全く根拠のない内容を拡散することで他人の名誉を傷つけること

批判と誹謗中傷の違いは?

同様に批判と誹謗中傷が混同されていることもあります。誹謗中傷に敏感になるあまり、他人を批判することもできなくなると思われる方もいるかもしれません。

批判とは他人の実際の立場や行為、言動に対して良し悪しを評価することです。

これに対して誹謗中傷は、事実と異なる内容で他人を攻撃するものです。相手を良く言う場合もある批判と異なり、誹謗中傷では相手の悪口しか言いません。

POINT
批判:相手を良く言う場合もある
誹謗中傷:相手の悪口しか言わない

ネット上で問題になる誹謗中傷

誹謗中傷は一般社会においてもトラブルの原因になるのはもちろん、最近では特にSNSや匿名掲示板などインターネット上での誹謗中傷が問題になっています。

今や私たちの生活に欠かせないインターネットは、匿名性の高さから誹謗中傷に利用されやすいツールでもあります。

ネット上では手軽に投稿や書き込みを行ったり、自分のアカウントとは別に捨てアカウントを作ることができるため、軽い気持ちで誹謗中傷を行ってしまう人もいます。

さらに、他の人も悪口に同調することで集団での誹謗中傷に発展する場合も多く、軽い気持ちで行った投稿が、結果として相手を深く傷つけ深刻な問題を引き起こすこともあります。

大人だけでなく子どもも要注意

最近では大人だけでなく、子どもたちの間でも誹謗中傷が問題になっています。

東京都が令和2年に行った調査では、中高生のスマホ普及率は、中学生が7割、高校生だと9割、小学生でも3割がスマートフォンを保有しており、スマホやSNSがあって当たり前のものになっていることがわかります。

ですが、中高生ではまだネットリテラシーも高いとはいえず、誹謗中傷に対する意識も大人と比べて希薄です。そのため、軽い気持ちで悪口や嫌がらせの投稿をしてしまい、その結果、ネットいじめにつながってしまうこともあります。

 ネットいじめは年齢が上がるとともに悪質なケースも多くなる傾向があり、平成30年度で約16000件、令和元年度で約17000件と年々増加しているため、こうした年代の子どもをもつ親御さんは注意したいところです。

誹謗中傷する人の特徴

実際にこうした誹謗中傷を行っているのはどのような人たちなのでしょう。実は、ネットでトラブルを起こすのは限られた一部の人たちで、炎上騒動を起こすのはネットユーザー全体の0.5%といわれています。

では、そうした人に共通する特徴とはどういったものなのでしょうか。

ダーク・トライアド

誹謗中傷を起こす人に共通する特徴として指摘されているのが、心理学用語で「ダーク・トライアド」といわれる次の3つのパーソナリティ特性です。

サイコパス(反社会性)

反社会的で冷酷。他人への思いやりがなく、相手を傷つけても反省したり罪悪感をもつことがない。

ナルシシズム(自己愛性)

自分のことが他の誰よりも大好きで傲慢、自己中心的。他人に対する共感がない。

マキャベリスト(他社操作性)

目的のためなら手段を選ばない。他人を利用したり搾取することも平気。他人を軽視する傾向が強く、道徳観をもたない。

この3つには共通する部分や互いに関連する部分も多く、ダーク・トライアドの特性が強い人は犯罪行為や社会・組織にとって重大な問題を起こしやすくなるとされます。

そして、誹謗中傷を行う人の中にもダーク・トライアドに該当する特徴をもっているケースが多いのです。

コンプレックスを抱えている人

学歴が低い、容姿に自信がない、人よりも収入が少ない、彼氏や彼女がいない、結婚できないなど他人と比べて自分が劣っていると思い込み、コンプレックスを抱いている人は、嫉妬心から他人に対して攻撃的になってしまいます。

特にネット上では、嫉妬心の強い人が現実社会での劣等感から不満を募らせ、誹謗中傷につながっているケースが目立ちます。

不満を抱えている人

劣等感とまではいかなくとも、普段から他人や社会に対する不満を持つ人は多いでしょうが、そうした人の中にもストレスのはけ口として誹謗中傷に手を染めてしまう人がいます。

特に、匿名で投稿ができるネット上では、日ごろの憂さ晴らしやストレス発散のため、他人に対する誹謗中傷のハードルが低くなりがちです。

歪んだ正義感をもっている人

誹謗中傷を行う人の中には、コロナウイルス下における自粛警察のように、行き過ぎた正義感から他人を叩いたり、炎上に加担している場合もあります。

このケースでは、本人が自分のやっていることは正しいと思い込み、自己を正当化しているため、誹謗中傷をやめさせるのが難しいといえます。

誹謗中傷する人の心理状態とは?

ここまで、どのような人が誹謗中傷を起こしやすいかをみてきましたが、そういった人がネットやSNSで他人に誹謗中傷を行ってしまうとき、どのような心理状態になっているのでしょうか。

ストレス発散したい

単純に、誰かを攻撃することでストレス発散したいと考えて誹謗中傷をしているケースです。

憂さ晴らしさえできればよいと考えているため、特に深い理由があるわけでなく、炎上しているのを見つけると軽い気持ちで誹謗中傷に加わる人や相手を変えて何度も誹謗中傷を行う人もいます。

自分の正当性を主張したい

普段、あまり周囲から評価されていない人や自分が正しいと思うことが実現しないと思っている人は、自分の正当性を主張して満足感を得るために誹謗中傷を行うことがあります。

ネット上では、炎上している人を攻撃すれば、簡単に自分が正しい立場に立つことができます。

純粋な正義感が動機になっている場合も多く、相手が悪いのだからそれを正そうとしているのだ、と自分を正当化していることもありますが、どのような事情があっても法律上許される行為ではありません。

他人より優位に立ちたい

他人より優位に立ちたいという考えをもっている人も誹謗中傷を起こすことがあります。ネットでは簡単に自分を偽ったり、大きく見せることができるため、他人を叩いたり炎上させることで優越感を得ることができます。

現実では容姿や学歴、収入などに不満やコンプレックスを抱えている人も多く、他人を見下すことで優越感に浸り、不満を晴らそうとしていることあります。

相手の反応を見て楽しみたい

誹謗中傷をしている人の中には、苦しんでいる相手の反応を見て楽しんでいる愉快犯も存在します。かなり悪質なケースですが、世の中にはこういったタイプの人もいます。

 悪いことをしていると分かったうえで誹謗中傷しているため、相手がダメージを受けるほど喜んで攻撃をエスカレートさせていく場合もあります。

誹謗中傷された場合の対策は?

実際に自分が誹謗中傷を受けてしまった場合、どのような対策をとればいいのでしょうか。

相手にしない

誹謗中傷を受けた時の一番の対策は相手にしないことです。誹謗中傷を受けた場合、行為をやめさせようとしても相手が聞き入れることはまずないでしょうし、相手にすれば調子に乗って余計にエスカレートする可能性もあります。

誹謗中傷してくる相手は無視して近づかないようにしましょう。

書き込み、投稿を削除する

SNSや掲示板の運営会社、管理者に問い合わせて、誹謗中傷にあたる投稿や書き込みを削除してもらうことができます。各サイトやSNSには管理者への問い合わせフォームなどが用意されているので、誹謗中傷を受けていることを伝えて書き込みの削除を依頼します。

しかし、削除するかどうかはあくまでも管理者側の判断になるため、受け付けてもらえなかった場合は法的手段をとることで削除できる場合があります。

SNSをしない、見ない

ネットでの誹謗中傷なら、一旦SNS等を利用するのをやめて距離をおくようにしましょう。

相手がなにか深い理由があってやっている場合はほとんどありません。ですので、あなたがネットから距離を置いたと分かれば、相手のほうから離れていくでしょう。

親や家族に相談する

誹謗中傷を受けたときは、親や家族など身近な人に悩んでいることを相談するようにしてください。いきなり弁護士事務所に相談に行くのは少しハードルが高いかもしれませんが、身近な人になら話しやすいでしょう。

相談することが直接の解決に結びつくわけではありませんが、自分の苦しい気持ちを分かってもらえば心が楽になります。

気持ちに余裕ができてから、今後の対応を考えても遅くはありません。くれぐれも一人で抱え込まないようにしてください。

弁護士などの専門家に相談

誹謗中傷を受けた場合の対策として、最も実効性が高く確実といえるのが、弁護士などの専門家に依頼して法的措置をとることです。

法律家の力を借りることで、SNSや掲示板の管理者に問い合わせて書き込みを削除してもらったり、プロバイダに相手の氏名等を開示させたりといった手続きがスムーズに行えます。

これらは特別な手続きを必要としますが、誹謗中傷問題に強い弁護士もいますし、きっとあなたの心強い味方になってくれます。

命を懸けて訴えることは絶対にしないで

もし、あなたが誹謗中傷を受けたとしても、自ら命を絶とうなどとは絶対に考えないでください。

 最近では、ネット上での誹謗中傷により女子プロレスラーが自殺した事件が大きく取り上げられました。しかし、例え命を賭したとしても、相手が後悔や反省をする保証はないですし、誹謗中傷は相手に非がある行為ですので、あなたが命を懸ける必要性はありません。

もし、誹謗中傷で自殺を考えるほど追い詰められているのであれば、弁護士事務所に相談して迷わずに法的措置をとりましょう。

誹謗中傷した人の末路

ここまで、誹謗中傷を行う人や誹謗中傷を受けた場合の対策について説明してきました。では、もし誹謗中傷を行ってしまった場合、どのような結末が待っているのでしょうか。

法的措置で身バレする

誹謗中傷を行った相手に対しては、発信者情報開示請求によってプロバイダに契約者の氏名・住所の開示を求めることができます。

請求は民事でも行えますが、投稿の内容が名誉棄損等にあたると判断すれば裁判所からプロバイダに対して開示が命令されます。

これによって投稿者が特定できてしまうため、ネットは匿名だから大丈夫と思って軽い気持ちで誹謗中傷していると、簡単に身バレしてしまうことになります。

刑事罰を受ける可能性も

誹謗中傷に対しては、刑事罰が適用される場合があります。相手が個人の場合には「名誉棄損罪」や「侮辱罪」などが、企業等なら「業務妨害罪」などに該当し、刑事告訴されたり、最悪の場合、逮捕される可能性もあります。

結局高い代償を払うことに

さらに、刑事とは別に民事でも責任を追及され、損害賠償や慰謝料を請求されます。安易な投稿が、結局は高額な代償へとつながることに。

さらに金銭面だけでなく、社会的な信用も大きく傷つくことになります。

誹謗中傷は被害者を傷つけるだけでなく、加害者にとってもなんのメリットもない行為です。一時のストレス発散などのために行うのは絶対にやめましょう。

誹謗中傷を行う人の特徴まとめ

誹謗中傷を行う人は、普段の生活や不満やコンプレックスを抱えており、ストレスのはけ口として他人を攻撃している場合がほとんどです。

このような被害を受けた場合、相手にしても解決しないどころか相手を増長させることもあります。相手にしないで無視することを第一に考え、苦しい気持ちは抱え込まず、周囲の人に相談するようにしてください。

それでも解決しない場合は、弁護士など専門家に相談して情報開示などの法的手段をとるようにしましょう。

執筆・監修者、豊川祐行弁護士

2010年、早稲田大学卒業後、同大学大学院法務研究科を修了し、2016年東京弁護士会にて弁護士登録。都内法律事務所での勤務を経て独立し、数多くの人を助けたいという想いから「弁護士法人あまた法律事務所」を設立。

▶︎柔軟な料金設定
・初回相談【無料】
・ご相談内容によっては【着手金無料】

▶︎いつでもご相談いただけます
・【土日・祝日】ご相談OK
・【夜間】ご相談OK
・【即日】ご相談OK

1.交通事故の無料相談窓口
 tel:0120-651-316
2.債務整理の無料相談窓口
 tel:0120-783-748
3.総合お問い合わせページはこちら

すべて弁護士の私にお任せください!!
弁護士が示談交渉、慰謝料の増額をサポート!
交通事故のご相談はコチラ

関連記事

  1. 発信者情報開示請求が棄却される場合がある?判例も紹介 発信者情報開示請求が棄却されるケースとは?判例も弁護士が紹介
  2. インターネットの誹謗中傷は人権侵害になる?どんな書き込みが該当するかについて解説 インターネットの誹謗中傷は人権侵害になる?弁護士が例を紹介し解説…
  3. ネットの誹謗中傷をなくすには?日本と世界の解決へ向けた取り組み ネットの誹謗中傷をなくすには?日本と世界の解決へ向けた取り組み
  4. 誹謗中傷の範囲はどこからどこまで?匿名のネットで犯罪になる基準
  5. 世間からの誹謗中傷が怖い、辛い!そんな精神的苦痛に効果的な対処法とは 世間からの誹謗中傷が怖い、辛い!そんな精神的苦痛に効果的な対処法…
  6. 名誉毀損をされ精神的苦痛をうけたときの慰謝料請求の相場は? 名誉毀損をされ精神的苦痛をうけたときの慰謝料請求の相場は?
  7. インターネットの誹謗中傷をラインで相談できる!「LINE相談」について解説 インターネットの誹謗中傷をラインで相談できる!「LINE相談」に…
  8. インターネットの誹謗中傷に対する規制強化と今後の流れ インターネットの誹謗中傷に対する規制強化と今後の流れ

無料相談はコチラ

PAGE TOP