自宅への固定電話や携帯電話に何度も電話を繰り返す詐欺電話。
しつこい勧誘などに根負けしてしまい、自分の意に反して仕方なく契約してしまいトラブルになるケースも少なくありません。
この記事の目次
よくある詐欺電話の手口
悪質な詐欺電話や、苦情の多い迷惑電話にはどのようなものがあるのでしょうか?
架空請求電話
利用した覚えのないサイトの利用料金や登録費用などを支払うように求めてきます。
架空請求詐欺はメールで連絡をしてくることが多いですが、いきなり電話がかかってくることもあります。
支払い期限を数日後に設定し、それほど高額ではない料金を提示してくるケースが多く、支払い期限までに料金の振り込みや郵送がない場合は法的手段に訴えると脅してくるケースが目立ちます。
請求額が少額なことで、面倒な事態になる前に支払ってしまう被害者も少なくありません。
なりすまし詐欺電話
息子や孫、親族になりすまして電話をかけてくる「オレオレ詐欺」や金融機関、自治体職員の名前を騙って電話をしてくる「還付金詐欺」など
以前のように、単純な振り込め詐欺ではなく、複数の人物で役割を演じる劇場型の詐欺や、電話の会話によって相手の状況を確かめ、高齢者が1人になる時間帯に自宅に訪問し、強盗を行うようなアポイント電話詐欺などが増加しています。
業者からの迷惑勧誘電話
詐欺電話ではありませんが、光回線や電話回線企業の営業、新しい金融商品の紹介などの勧誘電話がしつこいという苦情も多いです。
大手の金融機関や携帯電話の関連会社であれば、着信時にフリーダイヤルの番号が表示されることが多く、電話番号を見るだけで対応するかしないか判断できることも多いです。
投資やビジネスの詐欺勧誘電話
最近話題になっているのオリンピックチケットの購入詐欺のように、相手に儲け話を持ち掛けてお金を騙し取る投資詐欺やビジネス詐欺の電話も増えています。
複数の人間で別人を装おって電話する劇場型の詐欺が多いので注意が必要です。
詐欺電話の撃退方法
しつこい詐欺電話や迷惑電話を撃退する方法を紹介します。
電話口の相手を確認する
なりすまし電話の場合は、まず最初に電話口で偽の身分を伝えてきます。
いきなりかかってきた電話で相手が金融機関の職員や、公共団体職員を名乗る場合は詐欺である可能性が高いです。
大手の金融機関のサイトでは、詐欺被害を防ぐために電話での連絡を行なっていないと明記していますので、最初に相手が銀行や市役所職員などの名前を出してきたら、対応せずにそのまま電話を切ってしまうことも有効です。
本当に金融機関からの電話であっても、内容はクレジットカードやローンの勧誘ということが多いので、電話を切って話を中断することで自分に不利益があることはほとんどありません。
必要ありませんときっぱり断る
勧誘の電話であっても、何も言わずに電話をガチャ切りしてしまうことに抵抗を感じてしまう人も多いでしょう。
それならば、自分の意見をしっかり相手に伝えることが必要です。
「うちには必要ありません」
金融機関などの新商品勧誘の電話であれば、拒否の意思を示すことで次に電話をかけてくることはなくなります。
着信の電話番号を検索して相手を調べる
携帯電話の履歴に同じところからの着信履歴が何度もあり、何の用事なのかと不安を感じる方も多いでしょう。
その場合は、着信履歴に表示されている電話番号をネット検索で確認して誰が電話をかけてきたのか調べてみましょう。
同じような迷惑電話や詐欺電話の被害に遭っている方も多いため、電話番号を入力して検索すると相手の情報が表示されます。
検索結果を見て、自分に必要のないものだと思えば、折り返しの連絡をせずにそのまま無視して構いません。
会話の内容を録音すると伝える
怪しい電話だと感じたら、相手に対して
「この電話の会話を録音してもいいですか?」
と質問します。詐欺師は自分の声や証拠が残ってしまうことを嫌がりますので、実際に録音機能がついていない電話機であっても、相手に録音することを伝えることで、向こうから電話を切ってしまう例も多いです。
電話の着信拒否機能を活用する
怪しい電話に出ることがなければ、そもそも詐欺電話を撃退する必要がなくなります。
ナンバーディスプレイが搭載されている固定電話や、携帯電話では登録している電話番号以外からの着信は拒否されるという設定があるので、電話の機能を使って最初から怪しい電話をカットしてしまいます。
高齢者の一人暮らしの方にとっては特に有効な詐欺防止対策になりますので、祖父母や高齢の両親が1人で暮らしている場合、着信拒否の設定を行なってあげて詐欺師や迷惑電話と会話してしまう可能性を下げてあげることが重要です。
高齢者の一人暮らしの場合は、迷惑電話の電話番号を着信拒否に設定するよりも、番号が登録されている以外の電話は着信音が鳴らないような設定にしてあげるのが安心だと思います。
詐欺電話や迷惑電話に対してやってはいけないこと!
自分では撃退方法の一つだと思っていることが間違いであるケースがあります。
「検討します」は相手に言ってはいけない
電話の相手に対して
「うちには必要ない」「迷惑なのでもうかけてこないでください」
などとしっかり言うことができないために
「少し考えてみます」「検討してみます」
という言葉を相手に伝える方も少なくありません。
確かにその場からは逃げることはできるかもしれませんが、このフレーズは相手に対して次回も電話できるというチャンスを与えてしまうことになります。
しっかり断れないからと言って曖昧なフレーズで相手に伝えることで迷惑電話が再度かかってくることを防ぐことはできませんが、その場は逃げておいて、その後同じ電話番号からの着信には出ないという対策をすることができるのであれば、有効な対策の一つとなります。
伝えられた電話番号にかけ直さない
金融機関や自治体からの電話がかかってきて、こちらから電話をかけ直しますという方法もありますが、この時に気をつけなければならないのは、相手が伝えて来た連絡先に電話をしてはいけないということです。
電話をかけ直す場合は
・相手の所属している会社や団体名
・所属している部署と役職
・相手の氏名
この3つを質問し確実に相手から聞き出して、自分で所属団体の電話番号を調べてかけ直す必要があります。
自分の情報を相手に与えない
詐欺電話の対策方法を調べてみると、
・最初にこちらから名乗らない
・相手に「〇〇さんですか?」と聞かれたら違うと答える
という方法がかなり多く掲載されているサイトを見ますが、全ての着信が詐欺電話ではないため、実際問題として電話に出たときに名乗らないとか、自分の名前を聞かれて「違います」と答えるのは難しいと思います。
しかし、相手に情報を与えないという部分に関しては間違っていません。
最近の詐欺電話は、一度の電話で完結する「オレオレ詐欺」よりも、複数の人物が様々な役割を演じて電話をしてくる劇場型詐欺のケースが増えています。
またアポイントメント電話詐欺、所謂アポ電詐欺のように、相手が1人暮らしか?1人になる時間帯はいつ頃かなどを確認するために電話をしてくる場合もあります。
電話の相手のペースで会話をしてしまい、相手に情報を与えてしまうと思わぬリスクに巻き込まれてしまう可能性があるので絶対に自分の情報は相手に与えないように気をつけてください。
自分は大丈夫と過信しないこと
電話口の相手の言っていることが怪しいと思った時に、相手を理論でねじ伏せるために会話を続けてしまう人も少なくありません。
しかし、相手は熟練の詐欺師です。
簡単にこちらの理論でねじ伏せられるような人間ではありません。
電話先の相手がどのような対応をしてくるかによって、対応を変え様々な方法で騙そうとしてきます。相手が騙すのを諦めたときは、向こうから電話を切るときです。
会話が続く限り、相手にとっては詐欺が成功するチャンスだと考えていることでしょう。
怪しい電話だと思ったら対応せずに、会話をやめること、自分は大丈夫だと過信してしまい、長い時間会話を続けてしまったために結局お金を騙し取られてしまったというケースも少なくないので注意してください。
まとめ
迷惑電話や詐欺電話の被害を防ぐ対策は
相手と会話をしないことです。
電話での会話が長ければ長くなるほど、相手のペースに嵌ってしまい詐欺の被害にあったり、必要のない契約をしてしまう可能性が高くなってしまいます。
・最初に相手が誰か確認し、見知らぬ人とは会話をしない
・勧誘の電話が迷惑であれば、はっきりと自分の意思表示を行う
このような行動をいつでもとることができれば詐欺に遭う可能性も少なくなり安心です。
しかし、どんなに気を付けていても騙されてしまうこともあるでしょう。